シンプルライフダイアリー

シンプルライフして積み上げ投資を進めています。

ビジネスを作る事がまず第1歩

最終の投稿からもはや半年以上。

忙しい日が続いていたこともあり、サボっておりました。新たな環境、新たな仕事の取り組みでそんな状態となっていた次第。

 

『お金に対する考え方で行動は変わる』

この期間で半分独立のような形となりお仕事しています。

その期間で思ったのはよりお金、物、人、時間に対する価値を考えるようになったなと言うこと。

今までは会社で言うことを聞いていたり、時間内で出来る事をしていれば貰えていた「お給料」という形が「成果」が無ければ受け取れないといった形になっていったわけです。

単純な話ですが成果がゼロであれば貰えないものと考えたら、いかに成果を出すかと考える訳ですよね。

その中でいかに今持っているリソース(人、物、金、情報、時間)を使うかと言うことに頭をフル回転させるようになるわけです。

 

今までの自分はなんだったんだーと思うし、周りを見ていても守られてるなーと思ってみたりとメンタルの移り変わりは色々ありましたが結果的に思うのは

『自分で意思決定できる事の幸せ』

は始めて見ないと分からない事ですね。まずは自分のビジネスを小さくても始める事で新しい幸せを手にいれる事が出来るかと思います。

 

目標達成に必要な事

スムーズな事は早いと以前書きました。普段の仕事でもそれを思う事は多々ありますね。動線か悪い、手間が多い等、意識していないと改善は進まない...。

 

『コンフリクトを防ぐ事で全ての行動が繋がる』

過去のDラボの動画を見ていて時間に関する事の話を振り返りました。

コンフリクトとは?

これは衝突、争いという意味らしいのですが、行動や目標のコンフリクトが起きている事が時間を無駄に使ってしまうとの事。

例えば、貯金をしたいという目標があるとします。さらに人生を楽しみたいという目標もあるとする。これを単純に行動に落とすと貯金=節制。人生楽しむ=散財となりがち。(お金を使わなくても楽しめる事はあるというのはここでは置いておく)

ですが、ここに一つの概念を入れる事でコンフリクトは防げると言う事。

例えば、貯金してお金をためて半年後に旅行に行く目標を作れば、日々の散財<旅行の楽しみ、と優先順位が高くなりそうですよね?

 

ここに気付けるかどうかというのがある意味クリティカルシンキングとも言えるのですが、一つ一つの行動、目標に繋がりがあれば毎回迷う事も減って時間も増えるかもしれませんね。

富裕層の予算設定から学ぶ

2022年となりました。

1年の目標を決めるには良いですが、これが意外と難しいようです。

いつものようにDラボを参考にして決めて行きます。

 

『富裕層のお金の使い方を真似る』

使い方というのは多岐に渡って難しいところですが、月収に対しての比率というのがあるようです。

月収に対して

①20%は貯蓄をして、残りの80%で生活している

②住宅費は収入の25%

③食費は収入の15%

④娯楽費は収入の10%

とのことらしい。

貯蓄20%というのは意外とハードルは高めかなと思いますが、やはりそれくらいが普通に出来ないと富裕層というのは遠い事なのかもしれませんね。

②〜④に関してもかなり抑えている印象。収入が上がってもこの比率を変えないというのがとても重要なようです。

ちなみに手取り20万だと仮定すると

貯蓄4万、住宅5万、食費3万、娯楽2万というかなり絞った生活ですね...

(都内で5万の家なんてなかなか無さそうですが)

ですが、これだけ絞っていると残りが7万。水光熱費、通信費なども抑える事が出来れば残りは自己投資に回せそうですね。

そうなれば収入アップの道は近そうです!(残りのお金を副業に当てるのも有りかも?)

今年の目標はこの数値に近づける事からやってみようかと思います。

ゆっくりはスムーズで、スムーズは速い

最近新しく本を購入。

『エフォートレス思考』グレッグ・マキューン氏の最新作です。

エッセンシャル思考の続編と思われる今作ですが、その中の一文が刺さりました。

 

『一生懸命がいつも正解ではない』

「頑張ります」「努力します」「一生懸命取り組みます」というのは聞こえは良いですが、それがいつも正解では無いと思う事が度々あります。

会社等ではついつい上司部下の関係で使いがちなこれらの言葉ですが、一番大事なのは『成果』ですよね?どれだけ頑張っても成果が得られなければ、その行動は無駄になってしまうというのを認識する必要があります。

そんな中でタイトルの「ゆっくりはスムーズで、スムーズは速い」という言葉が大事なんですよね。

一見するとゆっくりというのはサボりのように見えますが...

ゆっくり動く➡︎周りが良く見える➡︎先読みして動ける➡︎ミスが少ない➡︎無駄がない➡︎生産性が高い➡︎成果のレベルが高い。

と繋がるのではないでしょうか?

ゆえに生産性が高い状態いうのは...

短い時間で最大限の成果が出る➡︎目標値への到達が最も速い。

と言い換えても良いかもしれません。

著者も前作から今作までに紆余曲折があったようですが、さらに進化したようです。一度普段の自分の行動に焦りがないか、無駄に早く動こうとしていないか考えても良いかもしれませんね。

行動を繋げるノートの書き方

最近もDラボ視聴でノート術の話をしていました。

やはりモヤモヤの解消にはノートを使う事がかなり効果的ですね。

 

『紙に書いて順序立てれば行動に繋がる』

先日のDラボの放送ではDaiGoさんのYouTubeを辞めていく(減らしていく)までの過程(メリット&デメリット)をノートに書いてそれが実際に行動に繫ったという話でした。

ここを掘り下げて書いてしまうと問題になるので書きませんが、要は見える化の力は大きいという事。

実際に私は考える時は紙に書いてます。※主にマインドマップ形式にして整理。

その上で

実際にやるべきタスクはスマホのメモに残すorポストイットに書いて残すといった行動に落としてます。

実際に今日はDaiGoさんのやり方を参考に今後の行動に関して書いていきました。変化するメリットの方が大きいというのが振り返ってみた感想ですね。

頭の中だけではなく紙に書いて細分化するのが何よりも大事です。

毎日の積み重ねが未来を作る

『小さなことを積み重ねる事が、とんでもない所へ行くただ一つの道』イチロー

この名言、色々な所で聞いたり見たりしますが説得力ありますよね。

でも、意外と日常に戻ると忘れてしまうものです...

では、どうしたら継続出来るのか?

 

『サイクル思考を思い出す事で行動の修整が出来る』

サイクル思考って?

私も知りませんでしたが、これはDラボ視聴しててメンタリストDaiGoさんのお話の中でありました。

人生は毎日違う、一直線に進んで行くと思っているのが『リニア思考』というようですが、サイクル思考は→毎日人生は同じような事が起るというのがサイクル思考というようです。

毎日毎日同じ日常が起るよって思うと無駄使いをすることが81%も減るそうだ。

 

それを他の事に転用する事が出来れば最強になれますね。

筋トレ、ダイエット、勉強、仕事等毎日変わらないと思うと小さな悪習慣を変えて行かないと未来は変わらないと我に変えれる効果があるようです。

習慣化の帝王DaiGoさんを見習ってサイクル思考を身に付けて行きましょう。

時間を優先する事で幸福度を上げる

忙しい時でも振り返る時間を捻出する事が必要!と思ってる中で久々の投稿となりました。

『時間が無いと思っているとお金があっても不幸になる』

ここ最近は時間が無い事が続いてましたが、この状態ってかなり不幸な話なんです。

お金>時間の価値観、または仕事>プライベートとも言えますか...この状態が続くと得られる達成感の割に幸福度は高くないようです。

この仕事をしないとお給料に響く、これを売らないとまずいといった状況というのは常にプレッシャーにさらされています。

プレッシャーにさらされているというのは良いアイディアが浮かばないですよね?

良いアイディアって意外とリラックスした状態から生まれるものですよね。

ではリラックスした状態というのはどんな時でしょう、時間に余裕がある時ですよね?

でも現在の状況でそんな事無理って方、実は朗報もあるようです。

お金<時間を意識的に考えているだけで時間が足りないストレスは軽減されるようです。

意識的に考えるというのはどう言う事?

それは時間が減ってしまう行動を減らそうと頭を使う事、無駄な行動を減らそうという事。

例えばUbereats、お店まで買いにいくと数百円安いとしても、そこまで買いに行く時間、労力を使わない事で自由な時間が増えますよね?その時間をゆったりした時間を作る事に費やせば、人生変えるアイディアが生まれるかもしれないって事!!

お金<時間と普段から考えているだけで人生変わるかもしれません。