シンプルライフダイアリー

シンプルライフして積み上げ投資を進めています。

2020-01-01から1年間の記事一覧

家計簿から見る習慣の改善

お金の使い方がその人の人生を作る と言った話、良く聞きますよね。確かにそうだなーというのを最近の体験から解説。 お金の使い方を振り返る上で分かりやすい物。我が家には家計簿がある。 これは一番金欠だった大学卒業した時くらいからつけていて、歴史が…

1%の努力で差を着けて勝ち組に

メンタルには前に進んでる感覚が必要。ちょっとずつでもやる事が大事なら小さな努力。って思ってひろゆきさんのこんな本があったなーと思い出した。ポチってみようかな。#ひろゆき #書籍1%の努力 https://t.co/oFpp2jHDNh— Masa@ミニマリスト (@masatow4) …

一点突破で生産性向上

シングルタスクを極めると人生楽になる。 自宅で集中力欠いてしまう人に見てほしい一冊。シングルタスクを極めたくなる。効率化を目指したい目的でこれ読み始めてます。最大の成果を出すには必須かも。#シングルタスク #集中力SINGLE TASK 一点集中術――「シ…

目的か手段か?

ついつい迷走してしまいがちな行動してる時、振り返るべき事。 自分の行動は「目的」?「手段」? 目的 得ようとしてねらう対象。到達したい状態として意図し、行動を方向づけるもの。めあて。 手段 目的を達するためにその途上で使う方法。てだて。 (どっ…

価値観リストは人生の道しるべの一つ

メンタリストDaiGoさんのニコニコ会員に継続して入ってますが、以前の動画で価値観リストのチェックという動画があります。コロナ自粛の時間がある今、やり直して見ました。(定期的にやってみると効果的なようです) ※「メンタリストDaiGo 価値観リスト」で…

継続力は仕組み

だいぶ間隔が開いてますが、再スタート。 コロナ自粛もずっと続いており、なかなかモチベーションを保つのが難しいという方も多いかと思います。そんな中でいかに継続力を持たせるかって話を私なりに考えてみました。 継続力は仕組みを作るところから 意外と…

行動するには計画の立て方で決まる

コロナ自粛で気持ちも停滞。 そんな中でいかにモチベーション維持するか? を、テーマに生活して行きたいと思います。 【気をつける事】 ①暇でもスマホ依存にならない、YouTube浸りにならない ②コンビニでとりあえず買って食事を楽に済まさない ③二度寝、三…

ミニマリストの私が手放さない物

我が家は物が少ない。恐らく同年代の一般男性と比べたら半分以下だろう。 とにかく減らせるものは減らしてきたけど多分手放さない物を上げてみる。 【身軽になって行動力が上がる物】※私が実践している物①スタンディングデスク②アブラサスの薄い財布③ワイヤ…

不安な時は行動が必要

コロナ不安で世の中縮小ムード。 いつまで続くのか、どうなのか。 会社が傾いてしまうところも出てきてしまう可能性もある。精一杯やっている企業もある。 でも、要は何かに依存している状況が不安をもたらすんだろうね。 企業は日本の政府の対応、決定に依…

時間の奪い合い

時間は有限。 だからこそ大切にしている。 働き方、生き方、価値観。そこが本当に人に現れる。 先日もその大切な時間を奪ってくる人に出くわしたが、本当に迷惑な話。 恐らく本人はそのつもりは無いんだろうが、そのつもりが無いから学習しない。 まぁ人のこ…

環境への投資

環境の変化は人を変える。 引っ越しであったり、職場が変わったり、周りの人間が変わったり... きっかけは色々あるんだけども、人間が成長する上でこれってすごく大事! 見るもの、聞くもに影響受けて全て財産になっていっていると思う。 振り返れば自分も去…

継続と体力で人生変える

継続は成功に必須な行動 成果や効果はすぐに出るものではない事が多い。 だからこそ仮説と検証、PDCAが必要。 ではどうしたら継続できるか? 1、楽しい事、好きな事、これなら継続できる事にのめり込む 2、少しで良いので成果が出る事をやる→成果を出す事…

ゼロからではなくあるものを引き出す

アイディアって急に出てくるって思われがちだけどそうではない。(天才の頭の中は分からないけど・・・) 見るたもの、聞いたものが繋がって出来る。 良く脳ってのは寝ている間に整理整頓されて必要な情報が残るって言われてる。 メンタリストDaiGoさんも言…

音声メディアの有効性

最近キングコング西野亮廣さんのVoicyを聴いてます。 当然こちらのアプリは音声のみなんですが、今の自分にとってとても心地よい。 理由は二つあるんだけど、一つはこのアプリ音声流しながらスリープにしても再生が続く事。もちろん他のアプリや例えばGoogle…

行動は積み重ねで決まる

成功体験、過去に歩んだ道。 その人がどんな人生を通ってきたかでその先の人生も変わっていく。 タイトル通りですが、積み重ねた時間で得たものはその人にしか無い記憶。 良かった事はまたやるし、悪かった事はもうやらない(繰り返す人は割と多いですが笑)…

過去を見るより未来を

苦手な人、苦手な会話、苦手な飲み会 最近気づいた事ですが過去や昔話を延々と話す人って苦手だと気づいた。 この人はいつもこんな話をしているけどずーーっと進歩しないんだなと思ってしまいます。 過去を振り返る事ってとても大事、だけど過去に縛られて動…

自慢せずに粛々と

最近忙しすぎる...って思って今書いてるんだけど、こんなの書いてしまうと自慢じゃね?って思っている自分もいる。 見る人によっては『忙しい』は羨ましいって考える人もいたり。そうで無かったり。 でもって自分はどう考えてるかというと『忙しい』は悪って…

やり始める事

ブログを書き始めてから一週間強。なんだかんだ継続している。 成功者の話で良く言われるのが、成功するまでやり続ける事が出来るか? みたいな話があるがまさにそうだと思う。 最近YouTubeの動画見てて、MBさん、マナブさんなどもそんなような話をしていた…

片付け力はスピードに繋がる

年始となって数日経ってますがまだお休み中なので書きます。 12月は飲食業界(特に居酒屋業界)は忙しく、働いている従業員の人も焦ってしまう事が多々あると思います。まぁ私の働いている店もそんな状況はありましたが... ただ、そんな中でも私の場合は意外…

記憶に刻めば物は減らせる

年末年始で多少片付けしました。整理してて思ったけど、意外と捨てれない物もありますよね。特に貰った物は難しい...ではどうするか? 捨てる方法① 思い出の品、だけど日々の生活に必要ない物は写真撮りましょう。その上で廃棄。 これやってみてしばらくは思…

ネガティブな言葉をやめて人生転換しよう

「ネガティブワードは極力減らす事」 お仕事中、SNS等多くの人はネガティブになりがち。そんな時こそ人と差をつけるチャンスだと思う。 ネガティブな言葉のループにはまると自身の生産性は落ちていると思う。試しに時間測ったらおそらく数値が出ると思います…

私はここからミニマリストスタートしました。

千葉県出身。 18歳まではど田舎で生活、ミニマリストとは正反対の空間。 大学生進学で神奈川で一人暮らし。ここからミニマル生活と思いきや長年染み付いたマキシマイザーの感覚からは抜け出せず散財してしまう毎日でした。大学卒業後働き口を突然失ってし…