長年お金の管理をしていて、ざっくり家計簿を書いていますが最近はキャッシュレスの影響もあり書き込む事も減って来ましたね。楽な分予測が必要になっていてそれはそれで管理が大変です。
『数字とお金に触れる時間の量が力になった』
冒頭の家計簿の話ですが、継続してやっている事でかなり数字管理能力が上がったと思います。
現状の数値から見て、今月の着地。さらには現状の固定費から見て月々の平均値まで考えるようになりました。そこまで考えると無駄なものは極力減らす、減らせた部分は何に使うか、といった事まで考えるようになれたと思います。
何が言いたいかと言うと、要は『時間』をどれだけかけれるかなんだなと思います。これは何も家計簿に限った事ではなく、そのほかのお仕事にも展開できる事ですよね。同じ事の繰り返しでも、改善を繰り返せば成果が出たり、時間の改善に繋がったりと何かしら結果が出そうですよね。
まずは頑張りすぎず継続出来る量をやってみるべき。